<2016年度> | >>>過去年度一覧 |
<2017年3月30日>
平成28年度卒業式
今年度2名の卒業生が飛び立っていきました。
卒業発表では、これからの夢について発表しました。
それぞれ違う道に進みますが、大きく羽ばたいてほしいと思います。
<2017年3月6日>
お別れ遠足
本年度からお別れ遠足に学校宿泊を取り入れ、学校から大山山頂まで徒歩で目指しました。前日の夜、夕食作りや講師の方にお願いし星空観察を予定していましたが、あいにくの曇り空となり、冬の星座についての講義をしていただきました。
翌日、朝6時すぎに出発し、10時半過ぎに到着しました。山頂では、学校から鏡の反射実験と、アマチュア無線クラブによる交信をおこないました。
帰校後、くらしの学習の日でもあったため、1年生から4年生が調理した、ピザ、カルピス杏仁豆腐、オムライスなどを食べました。
<2017年3月3日>
芸術祭
本年度から七沢幼稚園と合同で、初等学校を会場とし芸術祭をおこないました。七沢幼稚園の宇宙をテーマにした展示や、初等学校のモビール、2学年ごとにピタゴラを制作しました。
舞台では、幼稚園の歌と劇発表、初等学校は、歌と各学年による発表をおこないました。
<2017年2月10日>
さがみ自然フォーラムに参加します。
今年も2月9日から13日までアミュー厚木でおこなわれる、さがみ自然フォーラムに参加します。本校は、ポスター展示と11日におこなわれる活動発表をおこないます。内容はバードストライク防止の取り組みです。詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/information/d037226.html
<2016年1月31日>
雉
今朝、校門付近に雉(キジ)がいました。以前は、校門付近でよく見かけていましたが、数年ぶりに見ることができました。2m以内に近づいても逃げることはなく、ゆっくりと撮影することができました。今回はオスだけでしたが、近くにメスがいたかもしれません。今度はいつみられるか楽しみです。
<2016年1月25日>
新年祭
3学期が始まり、新年を祝う新年祭をおこないました。
当日は、保護者の方々にもご協力いただき、餅つき、なわない、昔遊びをすることができました。
3学期スタートしました。
学校にもにぎやかな声が帰ってきました。始業式では、3学期頑張りたいことを一人ずつ発表しました。
今学期は、新年祭、凧揚げ大会、芸術祭など行事もたくさんあります。
1つひとつ楽しんでいきたいと思います。
稲刈りをした稲を脱穀しました。獣害に合いましたが、残った稲を力を合わせて脱穀しました。
学校の周辺の木々が色づき、校門から校庭に上がる階段の景色もずいぶん変わっています。
11月の雪は東京初観測の日、七沢も雪が降りました。
みんなで作った一本橋の上にも雪がつもりました。
みのりと文化では、厚木市の文化とニュージーランドの文化を調べています。
本校では、プレイデイやクラブ活動でタグラグビーをしており、厚木市は、ラグビーワールドカップでニュージーランドのホストタウンとなっています。そこで、厚木市にお願いをして、元ニュージーランドラグビー代表のスコットピアースさんからニュージーランドの暮らしや文化についてお話していただきました。学校の話など多くの話題があり、児童は、目を輝かせて聞き、質問にも優しく答えていただきました。
厚木市のホームページにもその様子が掲載されています。
ご覧ください。
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/wadai/machi/d036655.html
稲の掛け干しが荒らされており、足跡も残されていました。
そこで、2日に分けて赤外線カメラを設置して動物の撮影をしました。
動画には、親とみられる1頭と子ども2頭の合計3頭のイノシシが写っていしました。
2日設置してみたのですが、1日しか現れることはありませんでした。
3.4年生の保健体育の授業では、養護教諭による歯磨き、手洗いなど衛生に関する授業をおこないました。薬剤を口にいれ、朝の歯磨きがしっかりできているか、磨き残しはどこかを調べ、どのように磨けばよいのか考えました。その後、歯磨きをしました。
くらしでは、秋の味覚サンマを焼きました。また、すり身を切った竹につけてちくわをつくりました。天気もよく上手にサンマが焼き上がり、おいしくいただきました。卒業生も参加してくれました。にぎやかな昼食となりました。
3年生は、社会科の学習と組み合わせくらしの食材を見学にいったスーパーにすり身とサンマを注文しました。緊張しながら電話で注文し、くらしの前日配達していただきました。
テーマ学習希望では、厚木市の文化について調べています。
この日は、七沢幼稚園の園長先生に昔の道具などをもってきていただき、話を聞きました。
凧揚げ大会にむけ、たこ制作の学習をはじめました。凧の絵はできあがり、これから竹を削って骨組みをつくっていきます。一つひとつ丁寧に作業をしています。
先生、稲束が落ちてます。
見に行くと、稲束が無残な状態になっていました。
犯人の足跡がたくさん。
鹿の仕業か、タヌキの仕業か、はたまたハクビシンの仕業か。
どうやら連日来ている模様。
調査開始します。
10月19日学校教育水田において、七沢幼稚園の園児、保護者の方々と協力して稲刈りをおこないました。
当日は、気温もぐんぐん上昇し、まるで夏のような暑さでしたが、全員で3時間かけすべて刈り取りました。
その後学校で80束を校庭のフェンスにかけました。
10月22日幼初連携の取り組みとして七沢幼稚園プレイデイに参加しました。
初等学校プレイデイで行った高学年ダンスと低学年ダンスをミックスした演技をおこないました。
10月15日「泣いて笑って優勝へ」を目標にプレイデイを開催しました。
今年は、リオオリンピック、パラリンピックもあり、競技にゴールボールを取り入れました。
児童だけではなく、親子リレーや保護者つなひきもプログラムに取り入れ、全員で楽しみました。
優勝は、冬グループ。おめでとう!!
学校では、厚木市との実証実験として生ごみ処理機を導入し、残菜処理をしています。
先日、あつぎ元気waveという番組の取材を受けました。
その時の様子は、厚木あゆチャンネルやあつぎ元気WaveのYouTube、で放映されています。
厚木市役所ホームページ
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shisei/15005/atsugilibrary/genkiwave2012/d036157.html
あつぎ元気Wave(YouTube)
https://youtu.be/CZz-qNScnqE
10月15日(土)にプレイデイを開催します。本日は、そのリハーサルをおこないました。
一つ一つ全体の流れなどを確認しました。当日、児童の活躍が楽しみです。
くらしでは、バランスのよい食事、9月15日は十五夜だったこともあり、日本伝統の季節の行事として、月見団子や秋の七草、収穫物を飾りました。季節の食材の移り変わりや月の変化に興味・関心を持たせるとともに、日ごろ食事をする際、自分がどれくらい噛んでいるのかを友達同士向き合って、日ごろ自分か噛む回数をチェックし、30回以上噛むことを意識させた学習をおこないました。
本日の外国語の時間、アドバンスクラスでは、いけばなをしました。
日本の文化ですが、説明は全て外国語です。
違う角度から日本の文化を見直す。
違った世界が広がります。
34名の研究者の発表会をおこないました。学校で学んだことを深めた研究や、日ごろの不思議に思ったことを研究しました。
1年生から6年生まで一人ひとり登壇し、発表をおこないました。
図工の時間に案山子をつくり、毎年学校教育水田にたてています。
今年は、8つの案山子を制作します。本日は、設計図をグループごとに考えました。
いろいろな発想が飛び出しています。
夏休みいろいろな経験をした子どもたちが戻り、2学期がスタートしました。
夏休み最後の土曜日、保護者の方々と校内清掃をし、気持ちいい教室で始めることができました。
早速、10日土曜日には、自由研究発表会をおこないます。
今年もさまざまな研究が発表されます。
どうぞお越しください。
下の写真にある生き物が写っています。分かりますか?
これで分かった方はすごいです。
これではどうでしょう?生き物の名前も分かりましたか?
正解は、「ヤモリ」です。
梁にペタッと張り付いていました。
東京など場所によっては、レッドリストに登録されているようです。
レッドリストが検索できるサイトのアドレスを貼りますので、どんな生きものが登録されているかご覧ください。
http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=04020020020
11日月曜日、七沢里山サミットを催しました。学校としては、初めての試みとなりました。平日にもかかわらず、専門家の方々も大勢お越しいただきました。
1部を縦割りグループでの発表、2部をワールドカフェ形式で発表した児童と直接意見交換をしていただきました。調べたことを専門家の方々に直接お話しできることもあり、楽しそうに意見交換をしている姿をみることができました。
ご来場ありがとうございました。
いよいよ、今週16日土曜日七沢幼稚園にて内田学園ファミリーフェスタを開催します。
今回は、当日販売する、児童手作りのはがきとコースターを紹介します。
朝の会などで、児童一人ひとりが協力して作りました。そこに校章をいれています。
当日販売いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
来る7月16日(土)「内田学園ファミリーフェスタ2016」(旧創立記念おまつり)が開催されます。開会式、園児・児童制作のおみこしかつぎに続き、バザーを行います。本年は、11月に行われていたバザーをこの時に開催いたします。模擬店もバザー品も多数そろえてお待ちしております。夏の午後のひとときを内田学園でお過ごしください。
場所 :七沢幼稚園
開会式 :13:00~
模擬店&バザー :15:15~16:15(雨天 14:45~16:15)
来週の「七沢里山サミット」に向けて着々と発表準備が進んでいます。2、3年生は、学校に来る鳥の食べ物はどこにあるのかということを調べました。
今日は、発表用紙ができあがり、練習をしました。11日までどのように発表すればよいか試行錯誤を繰り返す予定です。
先日、学校教育水田で、幼稚園の園児と共に田植えをおこないました。
天気が心配でしたが、晴れ間もみえる天気となりました。
毎年おこなっていることもあり、年々技術があがってきています。保護者のみなさまの協力に感謝いたします。
児童がノコギリクワガタとヘビトンボを捕まえてきました。
これからカブトムシなどの昆虫の種類が増えてきそうです。
校庭の南側にビワの木あります。休み時間子ども達が、ビワがなっているともってきました。
休み時間木登りをして探しているようです。これからが楽しみです。
子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤー。
今年は満天の星空の下で行う事ができました。
各学年による出し物では、1・6年生の体を張った人もじクイズや2年生のクイズ、3年生の朗読、4・5年生のじゃんけん列車をみんなで楽しくできました。
今日1日頑張った子どもたち。
明日の活動も楽しみにぐっすり寝ています。
<2016年6月3日>
無事にキャンプ地に到着しました。
近くの川で遊びました。
天然記念物モリアオガエルの卵をみることができました。
そのほか魚を発見したり、川にダイブしたりと午前中元気にすごしています。
図工では、テーマ学習希望「ともにくらす」と連動し、7月におこなわれる学園のおまつりに向けたおみこしづくりの活動をはじめました。グループでのおみこしのテーマ、デザインのプレゼンテーションを経て、制作をしています。その制作過程をお知らせしていきたいと思います。
先日、避難訓練を厚木市消防本部玉川分署の協力をえて、幼稚園と合同でおこないました。当日は、地震と火事を想定し放水体験もおこないました。児童たちは、日ごろからの防災意識をもこと、避難の際の「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「おかしも」の大切さをまなびました。
学校管轄内駐在所の方に来校していただき、交通安全教室で講習をしていただきました。交通に対するマナーとルールについてお話ししていただき、実際に学校外での道路横断の練習をしました。
希望の時間に力を合わせて作り上げた制作物が完成し、発表会をしました。縦割りグループ「春」、「夏」、「秋」、「冬」の4グループがそれぞれ、うさぎ小屋のすのこ、滑り台、小屋、バードストライク対策のモッコウバラのカーテンを作り上げました。
前回から時間が経ってしまいましたが、今回はそれぞれのグループの作品の完成を目指して活動をおこないました。4グループで4つ学校に必要なものを制作しています。いよいよ来週は完成発表会をします。
学校の敷地にはたくさんの草花があります。それを児童がつんで小さな花束を作りました。ちょっとしたひらめきとアイデアで素晴らしいものをつくり上げることができる力をもった児童がいます。
学校の林に、野イチゴ(クサイチゴ)が実っていました。このイチゴの別名は、ワセイチゴ(早稲苺)というそうです。まだまだ数えるくらいしか実っていませんが、すでに何名かが昼休みにクサイチゴ摘みの計画をたてているようです。
テーマ学習「みんなの学校」 の学習がスタートしました。1~6年生の縦割りの4グループで学校に必要なものなどを話し合いました。今年は、うさぎ小屋すのこ修理、滑り台修理、昨年度製作した小屋をリニューアルすることになりました。5月下旬の発表会に向けて活動しています。
今年度はじめての「くらし」の学習をしました。テーマは、「春~新一年生を迎えて~」です。
メニューはよもぎ団子、カップ寿司、ミツバのすまし汁、卒業生からいただいたコゴミの天ぷら、桜湯でした。
いり卵、鶏そぼろを作り、その間に押し花をつくるため、学校内で春さがしもおこないました。
4月9日始業式、4月11日入学式を執りおこないました。
新入生3名をくわえ、全校児童34名でスタートしました。
4月から縦割り学習活動のテーマ学習「みんなの学校」がはじまります。
■□平成28年度以降の入学や編入学を希望される方へ□■
本校では、本校への入学・編入学をお考えの
園児・児童とその保護者の方の見学を随時受け付けております。
見学をご希望の方は、「届け出(願)書式」ページにございます「見学申込書」に
必要事項を記入の上、本校にFAXまたはメールにて送付して頂くか、
本校(TEL 046(270)6123)まで、お気軽にご連絡ください。